海外製エアソフトガンをお持ちで(動かない、飛ばない、)などの話を良く耳にします。残念ながら海外製エアソフトガンのクオリティーは低く、箱だしですぐに使用出来る物の方が少ないのが現状です。また、同じメーカーなのに「今回はここはOKだけどここがダメ」といった具合に個体差が激しく、調整も1丁1丁違う調整を行わないといけない様な完成度が多いです。当店では20年間で培った技術と知識を生かし、エアソフトガンの再調整やカスタムを行い、本来の性能を引き出す作業を行っています。
お困りのお客様、お気軽にお問い合わせ下さい。
お困りのお客様、お気軽にお問い合わせ下さい。
2022年05月26日
5月22日ベクサバin UNION BASEプチレポート
5月22日Vectorを愛する者がさおりーぬさんの呼びかけで UNION BASEに集結!
SHOPさんの出店もあり大いに盛り上がってました。
午後からご挨拶に伺うと、ちょうど・・・

ベクターサークル!!
圧巻!!
すごいですねー!(^^)!
集合写真も

1日様々なGAMEを行い大盛況の中、幕を閉じました。
しかし・・・Vector愛は止まらない!!
なんと
10月9日に関西方面にてベクサバを開催決定!!
さおりーぬさん含め関東のVectorを愛するユーザーさん皆で遠征となるのか・・・
詳細が楽しみですね
ん?私?
行くに決まってるでしょうが(≧◇≦)
さおりーぬさんのブースではTシャツやステッカーなどなど、もちろんVector関連の商品がズラッと!!


さて、ここでベクサバに出店されていたSHOPさんを紹介
SPバイオさん


みっけさんがブースで肉まんとVectorを構えてパチリ!
途中BB弾が売り切れてしまい、追加していましたね((笑)
最近発売された0.28gバイオBB弾も並んでました。この0.28gbaioBB弾は販売まで妥協せず、かなり時間をかけ拘った製品だそうです。先日no
BBJAMBOREE2022 でSYSTEMAトレポンユーザーさんの評判も良かったですね。
ホシノイラストレーションさん



Vectorを片手に食パンを咥えて通学中!
可愛い(≧◇≦)
他にもナム戦装備のJK STYLE ARMSシリーズも個人的にお気に入りでございます((笑)
AIRSOFT97アキバ店さん
もはや説明不要ですよね('◇')ゞ
C・A・TシリーズやDTMシリーズを続々発売していますが、今回はVector関連の商品がズラーーーっと並んでました。


やっぱり電子トリガー「PERUN」を搭載したVectorが注目です。
当店でも何丁かてがけましたが、一言で表すと
イイッ!
です。
PERUN&ブラシレスモーターのコンビでレスポンスがハンパないッス!!
Vectorユーザーにはたまりませんね(≧◇≦)
かすみんと当店セラコート塗装のVectorオーナーとパチリ

X-BONE AIRSFTさん

展示されていたVectorを持たせて貰った瞬間・・・(;゚Д゚)
ビックリです!

とにかく軽いんです(@_@;)
射撃性能を落とすこと無く銃本体の重量を軽量化!!
M4も展示されていましたが、もうハンドガン並みのウェイトでした。
マジです!!!
しかもカーボン調にドレスアップされていてめっちゃカッコイイ!
ZERO’Sさん

7月頃にグランドオープン予定だそうですよー(≧◇≦)
GUN SKINSでドレスアップした本体やマガジンを展示及び施工受付されてました。

しかもオープン記念で現在20%OFFで請け負ってます!(^^)!
このチャンスを逃すな!!
て感じでゆるーく紹介させて頂きましたが、気になる商品などは各ショップさんにお問い合わせくださいね('◇')ゞ
【SHOP INFO】
SPバイオBB弾 Twitter→ @SP20190001
ホシノイラストレーション オンラインショップ
AIRSOFT97 ホームページHP
X-BONE AIRSOT ホームページ
ZERO'S ホームページ
【Twitter】
さおりーぬさん
みっけさん
SHOPさんの出店もあり大いに盛り上がってました。
午後からご挨拶に伺うと、ちょうど・・・

ベクターサークル!!
圧巻!!
すごいですねー!(^^)!
集合写真も

1日様々なGAMEを行い大盛況の中、幕を閉じました。
しかし・・・Vector愛は止まらない!!
なんと
10月9日に関西方面にてベクサバを開催決定!!
さおりーぬさん含め関東のVectorを愛するユーザーさん皆で遠征となるのか・・・
詳細が楽しみですね
ん?私?
行くに決まってるでしょうが(≧◇≦)
さおりーぬさんのブースではTシャツやステッカーなどなど、もちろんVector関連の商品がズラッと!!


さて、ここでベクサバに出店されていたSHOPさんを紹介
SPバイオさん


みっけさんがブースで肉まんとVectorを構えてパチリ!
途中BB弾が売り切れてしまい、追加していましたね((笑)
最近発売された0.28gバイオBB弾も並んでました。この0.28gbaioBB弾は販売まで妥協せず、かなり時間をかけ拘った製品だそうです。先日no
BBJAMBOREE2022 でSYSTEMAトレポンユーザーさんの評判も良かったですね。
ホシノイラストレーションさん



Vectorを片手に食パンを咥えて通学中!
可愛い(≧◇≦)
他にもナム戦装備のJK STYLE ARMSシリーズも個人的にお気に入りでございます((笑)
AIRSOFT97アキバ店さん
もはや説明不要ですよね('◇')ゞ
C・A・TシリーズやDTMシリーズを続々発売していますが、今回はVector関連の商品がズラーーーっと並んでました。


やっぱり電子トリガー「PERUN」を搭載したVectorが注目です。
当店でも何丁かてがけましたが、一言で表すと
イイッ!
です。
PERUN&ブラシレスモーターのコンビでレスポンスがハンパないッス!!
Vectorユーザーにはたまりませんね(≧◇≦)
かすみんと当店セラコート塗装のVectorオーナーとパチリ

X-BONE AIRSFTさん

展示されていたVectorを持たせて貰った瞬間・・・(;゚Д゚)
ビックリです!

とにかく軽いんです(@_@;)
射撃性能を落とすこと無く銃本体の重量を軽量化!!
M4も展示されていましたが、もうハンドガン並みのウェイトでした。
マジです!!!
しかもカーボン調にドレスアップされていてめっちゃカッコイイ!
ZERO’Sさん

7月頃にグランドオープン予定だそうですよー(≧◇≦)
GUN SKINSでドレスアップした本体やマガジンを展示及び施工受付されてました。

しかもオープン記念で現在20%OFFで請け負ってます!(^^)!
このチャンスを逃すな!!
て感じでゆるーく紹介させて頂きましたが、気になる商品などは各ショップさんにお問い合わせくださいね('◇')ゞ
【SHOP INFO】
SPバイオBB弾 Twitter→ @SP20190001
ホシノイラストレーション オンラインショップ
AIRSOFT97 ホームページHP
X-BONE AIRSOT ホームページ
ZERO'S ホームページ
【Twitter】
さおりーぬさん
みっけさん
2022年05月21日
AIRSOFT97×C.Z WORKSコラボゲーム G.S.T Vol.1 開催!
AIRSOFT97×C.Z WORKSコラボゲーム G.S.T開催!
さぁ、いよいよ6月5日(日)バトルシティーにて97さんとのコラボGAMEです。ばっちり軍拡は済んでいるかな?
今回の趣旨は
とにかくがっつり一緒にりサバゲーを楽しもう!
って事です。
もちろんサバゲーを始めたばかりの方、やってみたい・・・と思っている方!
大歓迎です('◇')ゞ
みんなで1日楽しみましょう!!
ん?かすみん?
もちろん参戦です!!
97スタッフもゲストもみーんな参戦!
一緒にサバゲーやろうぜ!(^^)!
参加料金
¥4.000-
【ゲーム内容】
フラッグ戦(制限復活あり)
1ゲーム30分のドミネーションゲーム(復活あり)
人質救出ゲーム
30分のドミネーションゲーム時は予備のBB弾や給水の飲み物をスタート地点に置いておいてゲームに参加して頂きます。この時予備のBB弾やローダーの携帯は禁止。弾の補給は必ずスタート地点に戻って行って下さい。
レギュレーション
【使用出来るエアガン】
電動ガン・GASガン・エアーコッキングガン・CO2ハンドガン(マガジンにカートリッジを装着するタイプ)
外部ソースのエアガンは全て禁止
1ゲームに持ち込めるメインウェポンは1本。ハンドガンなどのサブウェポンと併用して使用はOKです。
【例】
ライフル1丁+ハンドガン OK
ライフル2丁+ハンドガン NG
LMG1丁+ライフル NG
LMG1丁+ハンドガン NG
電動ハンドガンもドラムマガジンでの使用はLMG扱いとなります。
※LMGに関しましては装備できる弾数が多い為、使用制限を設けさせて頂きます。
【マガジン】
スプリング給弾マガジンは無制限
ゼンマイマガジンは1本(機種によって差は出ます。少しでも多く持ちたいのであればAKですね。)
※ゼンマイマガジンとスプリング給弾マガジンの併用は禁止
サブウェポン(ハンドガン)は無制限。メインウェポンと併用OK
電動ハンドガンもノーマルマガジン「での使用であればサブウェポン扱いとなります。
LMGの使用の場合BOX内無制限。ただし復活はできません。(復活アリのゲームでも一度ヒットしたら退場となります。)この際LMGとサブウェポンを併用できません。また、ゲーム途中追加補給はできません。
LMG機種以外でドラムマガジンやBOXマガジン、FATマガジンを使用する場合LMG扱いとさせて頂きます。
その他記載無き事項は当日確認の上使用、行って下さい。
只今予約フォームにて参加受付中!
しかも予約フォームから参加表明してくれた方に先着30名様にイベントワッペンをプレゼント!

まだ間に合う!予約してね(≧◇≦)
予約フォーム
↓
https://forms.gle/aKQGgWmSKE39FwLg6
さぁ、いよいよ6月5日(日)バトルシティーにて97さんとのコラボGAMEです。ばっちり軍拡は済んでいるかな?
今回の趣旨は

とにかくがっつり一緒にりサバゲーを楽しもう!
って事です。
もちろんサバゲーを始めたばかりの方、やってみたい・・・と思っている方!
大歓迎です('◇')ゞ
みんなで1日楽しみましょう!!
ん?かすみん?
もちろん参戦です!!
97スタッフもゲストもみーんな参戦!
一緒にサバゲーやろうぜ!(^^)!
参加料金
¥4.000-
【ゲーム内容】
フラッグ戦(制限復活あり)
1ゲーム30分のドミネーションゲーム(復活あり)
人質救出ゲーム
30分のドミネーションゲーム時は予備のBB弾や給水の飲み物をスタート地点に置いておいてゲームに参加して頂きます。この時予備のBB弾やローダーの携帯は禁止。弾の補給は必ずスタート地点に戻って行って下さい。
レギュレーション
【使用出来るエアガン】
電動ガン・GASガン・エアーコッキングガン・CO2ハンドガン(マガジンにカートリッジを装着するタイプ)
外部ソースのエアガンは全て禁止
1ゲームに持ち込めるメインウェポンは1本。ハンドガンなどのサブウェポンと併用して使用はOKです。
【例】
ライフル1丁+ハンドガン OK
ライフル2丁+ハンドガン NG
LMG1丁+ライフル NG
LMG1丁+ハンドガン NG
電動ハンドガンもドラムマガジンでの使用はLMG扱いとなります。
※LMGに関しましては装備できる弾数が多い為、使用制限を設けさせて頂きます。
【マガジン】
スプリング給弾マガジンは無制限
ゼンマイマガジンは1本(機種によって差は出ます。少しでも多く持ちたいのであればAKですね。)
※ゼンマイマガジンとスプリング給弾マガジンの併用は禁止
サブウェポン(ハンドガン)は無制限。メインウェポンと併用OK
電動ハンドガンもノーマルマガジン「での使用であればサブウェポン扱いとなります。
LMGの使用の場合BOX内無制限。ただし復活はできません。(復活アリのゲームでも一度ヒットしたら退場となります。)この際LMGとサブウェポンを併用できません。また、ゲーム途中追加補給はできません。
LMG機種以外でドラムマガジンやBOXマガジン、FATマガジンを使用する場合LMG扱いとさせて頂きます。
その他記載無き事項は当日確認の上使用、行って下さい。
只今予約フォームにて参加受付中!
しかも予約フォームから参加表明してくれた方に先着30名様にイベントワッペンをプレゼント!

まだ間に合う!予約してね(≧◇≦)
予約フォーム
↓
https://forms.gle/aKQGgWmSKE39FwLg6
2021年04月08日
2020年08月22日
セクターチップについて
今回はセクターチップについて考察を交えてお話したいと思います。
そもそもセクターチップって何?っていう方もいらっしゃいますが、大きく分けて2種類の形があります。もちろんそれには意味のある形になっています。
BigOutさんから発売されている円形のセクターチップです。

VFCやSHSなどでも販売されていますね。扇型のセクターチップです。

丸型のセクターチップは

タペットプレートの後退幅を増やし、給弾不良を解消するのがこの形のチップです。
また、この形となった理由をウチなりに考察してみると
・円形にすることによってタペットプレートに掛かる負荷を分散する。
・タペットプレートがセクターチップをなぞりながら前進するのでタペットプレート(ノズル)の前進スピードが極端ではなくなる。そのためノズルがBB弾をチャンバーに送り込む速さが遅くなる。
ビリヤードでたとえると、力強くボールを打つのと優しく打つのではボールの勢いが違いますよね。そんなイメージです。
そうすることによってチャンバーのBB弾保持位置が安定する。ってことは弾道も安定する。ノズル先端の消耗も伸びる。(極論ですが)
※あくまで当店の見解です。
扇形のセクターチップは

タペットプレートの後退時間を増やし、給弾不良を解消するのがこの形のチップです。
従来よりタペットプレートが後退するタイミングを早める。また、前進するタイミングを遅くしタペットプレート(ノズル)の後退時間を延ばす。
ハイサイクル電動ガンは当たり前ですけどギアの回転が速いですよね。そのためノズルの前後スピードも速くなります。そうするとマガジンからチャンバーにBB弾が送られる時に、ノズルの開放時間が短くてチャンバーにBB弾が送られない。
そんな時にこの扇形のセクターチップを使うんです。
こちらもタペットプレートがセクターチップをなぞりながら前進するのでタペットプレート(ノズル)の前進スピードが極端ではなくなる。そのためノズルがBB弾をチャンバーに送り込む速さが遅くなりますね。
※あくまで当店の見解です。
この2種類がセクターチップの代表的な形ですね。
後はタペットプレートの形状や電動ガンの機種によって様々なバージョンが出ていますが、セクターチップの意味を理解していればどんな形が自分の電動ガンに必要かが思いつくと思います。
もう少しタペットプレート(ノズル)を下げるタイミングを早くし、なおかつ後退幅をふやして現状よりノズルを下げたい。そしてノズルの後退時間も増やしたい。って考えるともう自分で作るしかないんですよね。
当店では結構ABS板を使って用途に応じてセクターチップを作ることは多いのでそんなに驚かないんですが




破損したセクターギアを部材にして自作のセクターチップを作った・・・
金属ノコと数種類の棒ヤスリで・・・
ZCの次世代電動ガン用強化ギアが入っていて、通常ならそのままで良かったんだけど、カスタム内容的にセクターチップを自作した方がイイって思ったんだって。
それは分かるけど部材がギアって・・・
何故?って聞いてみたら
次世代電動ガンはセクターチップ部分セクターギアと金属で一体となっているから金属の方がイイかと・・・
あと
そもそもセクターチップって何?っていう方もいらっしゃいますが、大きく分けて2種類の形があります。もちろんそれには意味のある形になっています。
BigOutさんから発売されている円形のセクターチップです。

VFCやSHSなどでも販売されていますね。扇型のセクターチップです。

同じセクターチップでも目的が全く違うんです。
丸型のセクターチップは

タペットプレートの後退幅を増やし、給弾不良を解消するのがこの形のチップです。
また、この形となった理由をウチなりに考察してみると
・円形にすることによってタペットプレートに掛かる負荷を分散する。
・タペットプレートがセクターチップをなぞりながら前進するのでタペットプレート(ノズル)の前進スピードが極端ではなくなる。そのためノズルがBB弾をチャンバーに送り込む速さが遅くなる。
ビリヤードでたとえると、力強くボールを打つのと優しく打つのではボールの勢いが違いますよね。そんなイメージです。
そうすることによってチャンバーのBB弾保持位置が安定する。ってことは弾道も安定する。ノズル先端の消耗も伸びる。(極論ですが)
※あくまで当店の見解です。
扇形のセクターチップは

タペットプレートの後退時間を増やし、給弾不良を解消するのがこの形のチップです。
従来よりタペットプレートが後退するタイミングを早める。また、前進するタイミングを遅くしタペットプレート(ノズル)の後退時間を延ばす。
ハイサイクル電動ガンは当たり前ですけどギアの回転が速いですよね。そのためノズルの前後スピードも速くなります。そうするとマガジンからチャンバーにBB弾が送られる時に、ノズルの開放時間が短くてチャンバーにBB弾が送られない。
そんな時にこの扇形のセクターチップを使うんです。
こちらもタペットプレートがセクターチップをなぞりながら前進するのでタペットプレート(ノズル)の前進スピードが極端ではなくなる。そのためノズルがBB弾をチャンバーに送り込む速さが遅くなりますね。
※あくまで当店の見解です。
この2種類がセクターチップの代表的な形ですね。
後はタペットプレートの形状や電動ガンの機種によって様々なバージョンが出ていますが、セクターチップの意味を理解していればどんな形が自分の電動ガンに必要かが思いつくと思います。
ちなみに・・・
もう少しタペットプレート(ノズル)を下げるタイミングを早くし、なおかつ後退幅をふやして現状よりノズルを下げたい。そしてノズルの後退時間も増やしたい。って考えるともう自分で作るしかないんですよね。
当店では結構ABS板を使って用途に応じてセクターチップを作ることは多いのでそんなに驚かないんですが
今回はビックリ!!( ゚Д゚)
店長が・・・
これを

こうして

こうして

こうしたらしいです。

破損したセクターギアを部材にして自作のセクターチップを作った・・・
金属ノコと数種類の棒ヤスリで・・・
唖然・・・(@_@)
ZCの次世代電動ガン用強化ギアが入っていて、通常ならそのままで良かったんだけど、カスタム内容的にセクターチップを自作した方がイイって思ったんだって。
それは分かるけど部材がギアって・・・
何故?って聞いてみたら
次世代電動ガンはセクターチップ部分セクターギアと金属で一体となっているから金属の方がイイかと・・・
あと
そこにあったから・・・だって(笑)
2020年08月18日
電動ガンパーツ選択
今回KRYTAC電動ガンをオークションで購入して、そのまま当店へ預けて頂いたお客様のメカBOX内部のお話です。
下の写真をご覧ください。

ベアリング軸受けが破損しています。
KRYTACの軸受けが破損しているのを初めて見ました。
そして、ピストン前部にはセクターギアで擦った跡があります。
では、ピストンを見てみましょう。

通常ココにセクターギアが当たる事はありえないですね。そして・・・

ピストン後部が歪んでしまって金属歯が斜めになっています。
考察1
軸受けの破損原因は?
KRYTACのスパーギアの軸には硬いスプリングが組まれていてそれがシムの役割をしています。
写真は撮り忘れましたがスパーギアのスプリングの上に更に0.5mmのシムが入っていました。
それによりベアリング軸受けに過度な力が加わったまま組み込まれていて、駆動時さらに軸受けに負荷が掛かり破損した。もしくはピストンがロックした時に負荷が掛かって破損したか・・・
考察2
ピストン破損の原因は?
ピストンは通常巻き上げる時上に力が掛かります。ピストンの巻き上げ時にセクターギアがどの位置で巻き上げ始めるかで上への力の掛り方が変わってきます。当然ピストンヘッドの厚みでも変わってきますね。
今回の原因はセクターギアがピストンを巻き上げる時の負荷が蓄積してピストンが変形、そして金属歯が斜めになってしまった。
ピストンの変形によりピストンが後退した状態でロックされてしまった。そのため通常ではありえないピストン前部にセクターギアの擦った跡が出来たのだろう。
ピストンが後退状態でロックした原因は、ピストンが歪んでしまったせいでメインスプリングがスプリングガイドとピストンの間に挟まってしまった状態になったのでは?と考えました。
※あくまで私の考察です、絶対ではありません。
カスタムパーツは目的に合わせて選択するのがBESTですよ。
そして、いくらカスタムパーツだからってそのまま組み込めるとは
必ず正常に作動するかを確認。必要であれば加工調整をしてから組み込む事が大事です。
上記のピストン様にセクターギアがピストンを巻き上げる時の掛り始めを後ろにするには、ピストンとピストンヘッドの間にスペーサーを作って組み込めばピストン後部がの位置が下がり、セクターギアがピストンを巻き上げる掛かり始めも下がることによってピストンの上への力が軽減される・・・とかね。
カスタムパーツを選ぶ時はメリットとデメリットを考えてから決めるのもいいですね。
あらためて言います!
カスタムする時は
ですよ(^_-)-☆
下の写真をご覧ください。

ベアリング軸受けが破損しています。
KRYTACの軸受けが破損しているのを初めて見ました。
そして、ピストン前部にはセクターギアで擦った跡があります。
では、ピストンを見てみましょう。

通常ココにセクターギアが当たる事はありえないですね。そして・・・

ピストン後部が歪んでしまって金属歯が斜めになっています。
考察1
軸受けの破損原因は?
KRYTACのスパーギアの軸には硬いスプリングが組まれていてそれがシムの役割をしています。
写真は撮り忘れましたがスパーギアのスプリングの上に更に0.5mmのシムが入っていました。
それによりベアリング軸受けに過度な力が加わったまま組み込まれていて、駆動時さらに軸受けに負荷が掛かり破損した。もしくはピストンがロックした時に負荷が掛かって破損したか・・・
考察2
ピストン破損の原因は?
ピストンは通常巻き上げる時上に力が掛かります。ピストンの巻き上げ時にセクターギアがどの位置で巻き上げ始めるかで上への力の掛り方が変わってきます。当然ピストンヘッドの厚みでも変わってきますね。
今回の原因はセクターギアがピストンを巻き上げる時の負荷が蓄積してピストンが変形、そして金属歯が斜めになってしまった。
ピストンの変形によりピストンが後退した状態でロックされてしまった。そのため通常ではありえないピストン前部にセクターギアの擦った跡が出来たのだろう。
ピストンが後退状態でロックした原因は、ピストンが歪んでしまったせいでメインスプリングがスプリングガイドとピストンの間に挟まってしまった状態になったのでは?と考えました。
※あくまで私の考察です、絶対ではありません。
カスタムパーツは目的に合わせて選択するのがBESTですよ。
そして、いくらカスタムパーツだからってそのまま組み込めるとは
絶対に思わないでください!
必ず正常に作動するかを確認。必要であれば加工調整をしてから組み込む事が大事です。
上記のピストン様にセクターギアがピストンを巻き上げる時の掛り始めを後ろにするには、ピストンとピストンヘッドの間にスペーサーを作って組み込めばピストン後部がの位置が下がり、セクターギアがピストンを巻き上げる掛かり始めも下がることによってピストンの上への力が軽減される・・・とかね。
カスタムパーツを選ぶ時はメリットとデメリットを考えてから決めるのもいいですね。
あらためて言います!
カスタムする時は
全てを疑え!!
ですよ(^_-)-☆
2020年08月03日
電動ガンのグリップの話
はうぁぁぁ~( ゚Д゚)

モーターのピニオンギアがヘリカルギアみたくなってる・・・
メカBOX内部を確認したところ、他のギアは無事(ほっとした)
では何故。。。?
考察ですが
銃本体はKRYTAC CRBで、グリップはマグプルのグリップが付いていました。
ここで、よく考えよう!
グリップは
プラです!
しなるんです!!
いくらネジで固定していても
しなるんです"(-""-)"
ですから銃の重さをグリップにかけてしまう様な使い方をすると、グリップがしなってベベルギアとピニオンギアの位置が変わってしまい、そのうちギアが逝ってしまう事があるんです。
ハードに使われる方は特に気を付けないといくら直してもまたなります。
上記の内容に加え、グリップを交換した時にチェックしなけれまならない所
ココと

ココで固定されてグリップ内部からネジ止めされてるんですが・・・

この面に隙間が出来ていることがあるんです。
それは取り付けたクリップや銃本体によって様々ですので要チェックです。
大抵グリップをネジで固定した時にグリップはプラなので若干しなって固定されてしまいますが
余りにも隙間が広い時はスペーサーを作って隙間を埋める場合もあるんですよ~
ですからマグプルのグリップが悪いんじゃなくてグリップに負荷をかける使い方を考えないと。。。です
よく見るとこれも若干隙間があるように感じますね。

いつもピニオンギアとベベルギアが破損してしまう方、自分のプレイスタイルを思い返してみてください。
もしかしたかこれが原因かもですよ(^_-)-☆
2020年07月25日
KRYTAC TR47 PDW販売します!
2020年07月16日
またまたKRYTAC TR47の悪巧み(≧▽≦)
KRYTAC TR47用インナーマグウェルを制作し、現在好評販売中です。

ご購入された皆様、本当にありがとうございます。
詳細は当店ホームページから閲覧及び購入できます。
詳細は当店ホームページから閲覧及び購入できます。
C.Zホームページ→www.czhobby.com
KRYTACTR47のバリエーシュンです!
ハイこちらTRIDENT 47 SPR-M

いいね~(≧▽≦)
ハイ、こちらはTRIDENT 47 CRB

当店では人気上位の機種です( *´艸`)
で、こちらはTRIDENT 47 PD・・・
あ・・・
なぜだぁぁぁぁぁ~???( ゚Д゚)
なぜPDWが無い???
laylaxさぁぁぁぁぁぁん!
TRIDENT TR47 PDWがあってもいいんじゃないかぁぁぁ~
でね!
組んでみました(^_-)-☆
じゃ~ん!

TRIDENT 47 PDW-Mさんで~す!

やべ~ッス!
カッコいいっす!

なにコレ?ちょ~イケメンじゃな~い(≧▽≦)

数量限定で販売しようかしら?どうかな?
2020年06月08日
とある動画で。。。
やな話って耳にはいってきちゃうんですね。。。
とある動画でボロクソ言われてるカスタムの動画がある。。。と
わかる人には分かるんですね。
で
この動画を見ました。
そしてその動画にある銃をカスタムしたのは当店です。
あまりに悪意のある動画だったので今回書き込みさせていただきました。
最初に思った事はやはり「怒り」でしたが、一番大切なのは
少なからずその銃の事を知っているサバゲーマーさんやフィールドさんがいるんです。
もちろん動画を見てからその銃を知った人もいます。
もしその銃の持ち主がまだサバゲーを楽しんでいるのであれば、今後その銃を持ってフィールドでGAMEをしていたらどうゆう目で見られるかわかっているんでしょうかね?
当店を嫌いなだからと言って
第三者を巻き込んじゃダメだよ。
HOBBY SHOP C.Zはお店をちゃんと構え(小さいけど)
お客様と「どのようなプレイスタイル」、「どのような仕様」など相談してをカスタム作業をしています。
もちろん不備などがあった場合も当たり前ですが対応させていただいております。
第三者の銃なので詳細は書きませんが、2014年に初めて制作してから3年間同じ仕様、同じ内容でカスタム及びメンテナンスをさせて頂いてました。当然内部の仕様も「何を使ったか」、「どうしてそうしたか」は、お渡し時に持ち主には細かく説明させていただいてます。その間、仕様に関して何か言われる事はありませんでした。
弾速シールが物語ってますよね。(その銃の歴史)
当店はカスタムや修理を行った際、必ず交換したパーツはお客様にお返ししております。(当たり前ですが)
この銃の持ち主は初めてカスタムし、メンテナンスをさせて頂き、お渡し時には時、交換したパーツは「いりません」と毎回返されていました。
(結構そういう方は多いですけど)
動画をアップした方は当然ですが当店でカスタムを行ったのをしっていて出しています。
もちろん2014年から3年間使っていた事も知っています。
当店を嫌いなのも知っています。
でもね
嘘はだめだよ。。。
ファンもいるんでしょう、裏切っちゃだめだよ。
おかけでその方に関わる人の銃のカスタム及び修理はお断りしなきゃならない。
その方に関わるフィールドには行きたくない。
ってなっちゃいますね。
コロナ対策でようやく営業再開して1発目がこんな嫌なつぶやきで申し訳ありません。
詮索はお願いですから止めて下さいね。
この件に関して第三者がいますのでコメントなどの返信は行いません。
こんな事で作業を止めて説明する事でもないので
「ふ~ん」くらいで読んで頂ければ幸いです。
Hobby Shop C.Z
とある動画でボロクソ言われてるカスタムの動画がある。。。と
わかる人には分かるんですね。
で
この動画を見ました。
そしてその動画にある銃をカスタムしたのは当店です。
あまりに悪意のある動画だったので今回書き込みさせていただきました。
最初に思った事はやはり「怒り」でしたが、一番大切なのは
少なからずその銃の事を知っているサバゲーマーさんやフィールドさんがいるんです。
もちろん動画を見てからその銃を知った人もいます。
もしその銃の持ち主がまだサバゲーを楽しんでいるのであれば、今後その銃を持ってフィールドでGAMEをしていたらどうゆう目で見られるかわかっているんでしょうかね?
当店を嫌いなだからと言って
第三者を巻き込んじゃダメだよ。
HOBBY SHOP C.Zはお店をちゃんと構え(小さいけど)
お客様と「どのようなプレイスタイル」、「どのような仕様」など相談してをカスタム作業をしています。
もちろん不備などがあった場合も当たり前ですが対応させていただいております。
第三者の銃なので詳細は書きませんが、2014年に初めて制作してから3年間同じ仕様、同じ内容でカスタム及びメンテナンスをさせて頂いてました。当然内部の仕様も「何を使ったか」、「どうしてそうしたか」は、お渡し時に持ち主には細かく説明させていただいてます。その間、仕様に関して何か言われる事はありませんでした。
弾速シールが物語ってますよね。(その銃の歴史)
当店はカスタムや修理を行った際、必ず交換したパーツはお客様にお返ししております。(当たり前ですが)
この銃の持ち主は初めてカスタムし、メンテナンスをさせて頂き、お渡し時には時、交換したパーツは「いりません」と毎回返されていました。
(結構そういう方は多いですけど)
動画をアップした方は当然ですが当店でカスタムを行ったのをしっていて出しています。
もちろん2014年から3年間使っていた事も知っています。
当店を嫌いなのも知っています。
でもね
嘘はだめだよ。。。
ファンもいるんでしょう、裏切っちゃだめだよ。
おかけでその方に関わる人の銃のカスタム及び修理はお断りしなきゃならない。
その方に関わるフィールドには行きたくない。
ってなっちゃいますね。
コロナ対策でようやく営業再開して1発目がこんな嫌なつぶやきで申し訳ありません。
詮索はお願いですから止めて下さいね。
この件に関して第三者がいますのでコメントなどの返信は行いません。
こんな事で作業を止めて説明する事でもないので
「ふ~ん」くらいで読んで頂ければ幸いです。
Hobby Shop C.Z
2020年05月19日
試作完成!KRYTAC TR47用インナーマグウェル

KRYTAC TR47ユーザーよ!
試作が出来たので紹介します。
TR47を使っていて気になる・・・
何とかならないかな・・・て思うこと
それは
マグチェンジ!
どうしてもマガジンチェンジをする時にあたふたしてしまってり、ちゃんとはまっていなかったり・・・などなど
TR47にマガジンをはめるときは前の部分にマガジンの爪を引っ掛けて装填するのですが、このマガジンの爪を引っ掛けるのに失敗したり、目視で確認しながら装填するので素早い装填がやりにくいです。(個人の技術にもよりますけどね)
そこで悪巧みと称して考えてたわけですよ!
それは・・・
TR47用インナーマグウェル!

まだ試作ですが、紹介したいと思います。
これがTR47のノーマル状態

Aパーツを挿入し、前にスライドさせるとフレームとチャンバーにて保持されます。


次にBパーツを挿入し後方へスライドさせるとチャンバーに引っ掛かり保持されます。



2カ所のネジ穴に付属のネジでAパーツとBパーツを固定します。

組み込み完成!

銃本体を分解しないで組み込む事が出来るんです!
組み込んだ結果は・・・
えくせれんと~
ただいま量産に入っていますのでしばらくお待ちください。
※まだ量産中なので若干仕様が変わる場合がございます。また、今回は試作紹介ですので質問などは受けかねます。
いや~、信頼のできる人に手伝ってもらってようやく出来上がりました。
もうあんな思いはしたくないからな~( 一一)
special thanks YG
2020年04月30日
HOPパッキンとノズルの話
今回はチャンバーとノズルの密着に関してのお話です。
メーカーや機種にもよりますが、本来ノズルというのはチャンバー内に組み込まれているHOPパッキン口に入り込んで気密が取れるんです。だからノズル先端が少し細くなってるんです。
しかし、海外電動ガンに一番多いのですが
ノズルがHOPパッキンを押し込んでいてHOPパッキンが内側にめくれてしまう感じになって気密が取れない。
って事ありますよね?パッキン口が肉厚だったりする事が多いですが、今回マルイ電動ガン89式をカスタムしていて感じた事があったので記事を書いてみました。
マルイ89式って凄く性能がいいんです。0.何mmの所でしっかり気密がとれてるんです。
でも・・・HOPパッキンを交換した時、パッキンの個体差でまれに気密がしっかりとれない時がるんです。
まず下の画像を見てください。

ノズル先端に注目です。
ノズル口の先端の角!
ここの角がHOPパッキンに当たってパッキンを内側に押し込むような感じになり、そこから気密漏れを起こす場合があるんです。

この角をサンドペーパーなどで滑らかにしてあげると非常に効果があります。
海外製電動ガンで言ったらG&Pの電動ガンをカスタムする時は必ずこの加工しますね。
最初は#400位のサンドペーパーでノズルを立てた状態で言うと上から下に回しながら少しずつペーパー掛けしてあげて、次は#1000位ので仕上げてあげ、最後は布などで磨いてあげると良いですよ。

間違ってもペーパー掛けをやりすぎないようにね。ノズル口をガタガタにしてしまったり、ノズルが短くなったりしたら元も子もないですからね。
この角を滑らかにしてあげるだけです。
ノズル先端を加工したからと言ってBB弾の保持位置は
ノズルをもう少し前にしたいのならタペットプレートを加工しないと前には行きません。

こんな感じで、ここのサンドペーパーで平行にヤスリ掛けして薄くすることでその分ノズル位置が前になりますね。89式は面取りするくらいで軽くペーパー掛けしました。KRYTAC電動ガンをカスタムする時は必ず面取りしますね。
タペットプレートの前を薄くしすぎるとしなってしまい、BB弾を押し込む力が弱くなって給弾不良などがおきてしまいますので注意です。

先端が丸みがかっているのがわかりますか?
こうすると

こんな感じでノズル先端がHOPパッキンの口にスムースに入って気密がしっかり取れるんです。
まぁ、これが正常なんですけどね。
ですから、ノズル先端を削ってBB弾の保持位置が変わったと感じるなら、それは正常にノズルがHOPパッキン口に入ってしっかり気密が取れる様になった。
です。
気密がしっかり取れれば初速も安定しますよ!
さぁチャレンジ!!
メーカーや機種にもよりますが、本来ノズルというのはチャンバー内に組み込まれているHOPパッキン口に入り込んで気密が取れるんです。だからノズル先端が少し細くなってるんです。
しかし、海外電動ガンに一番多いのですが
ノズルがHOPパッキンを押し込んでいてHOPパッキンが内側にめくれてしまう感じになって気密が取れない。
って事ありますよね?パッキン口が肉厚だったりする事が多いですが、今回マルイ電動ガン89式をカスタムしていて感じた事があったので記事を書いてみました。
マルイ89式って凄く性能がいいんです。0.何mmの所でしっかり気密がとれてるんです。
でも・・・HOPパッキンを交換した時、パッキンの個体差でまれに気密がしっかりとれない時がるんです。
ではどうしたら・・・
まず下の画像を見てください。

ノズル先端に注目です。
ノズル口の先端の角!
ここです!!
ここの角がHOPパッキンに当たってパッキンを内側に押し込むような感じになり、そこから気密漏れを起こす場合があるんです。

この角をサンドペーパーなどで滑らかにしてあげると非常に効果があります。
海外製電動ガンで言ったらG&Pの電動ガンをカスタムする時は必ずこの加工しますね。
最初は#400位のサンドペーパーでノズルを立てた状態で言うと上から下に回しながら少しずつペーパー掛けしてあげて、次は#1000位ので仕上げてあげ、最後は布などで磨いてあげると良いですよ。

間違ってもペーパー掛けをやりすぎないようにね。ノズル口をガタガタにしてしまったり、ノズルが短くなったりしたら元も子もないですからね。
この角を滑らかにしてあげるだけです。
ちなみに・・・
ノズル先端を加工したからと言ってBB弾の保持位置は
変わりません!
HOP口に入りやすくなるだけです。
だってノズルってタペットプレートに組まれてるでしょ!
ノズルをもう少し前にしたいのならタペットプレートを加工しないと前には行きません。

こんな感じで、ここのサンドペーパーで平行にヤスリ掛けして薄くすることでその分ノズル位置が前になりますね。89式は面取りするくらいで軽くペーパー掛けしました。KRYTAC電動ガンをカスタムする時は必ず面取りしますね。
ただ
タペットプレートの前を薄くしすぎるとしなってしまい、BB弾を押し込む力が弱くなって給弾不良などがおきてしまいますので注意です。

先端が丸みがかっているのがわかりますか?
こうすると

こんな感じでノズル先端がHOPパッキンの口にスムースに入って気密がしっかり取れるんです。
まぁ、これが正常なんですけどね。
ですから、ノズル先端を削ってBB弾の保持位置が変わったと感じるなら、それは正常にノズルがHOPパッキン口に入ってしっかり気密が取れる様になった。
です。
気密がしっかり取れれば初速も安定しますよ!
さぁチャレンジ!!
2020年04月16日
東京マルイ電動ガンのピストンの話【要チェック!】
さてさて、皆さんはマルイ電動ガンのピストンにカスタムパーツで販売されているピストンヘッドを組み込む事ってありますよね。
当店でもマルイ純正ピストンにlaylaxピストンヘッドPOMを組み込む事がよくあるのですが、ここ最近何か気になりません?
で、当店でカスタム作業を行って実射してみると
このセッテイング、このスプリングだと大体この位の初速が出るんだけど・・・
って感じる事があって色々パーツのチェックをしていたんですよ
そしてらね



このピストンのバリが悪さするんです。
これを処理しないでピストンヘッドを組み込むrと・・・

ピストンヘッドが傾いた状態になってしまうんです。
当然傾いた状態のままだと考えられるのは
・初速が安定しない
・シリンダーにヘッドが擦れて摩耗してしまう
などが考えられますね。

では、バリを処理してピストンヘッドを組み込むと・・・

最初はたまたまバリのある個体だったのかな?なんて思ってたんですけど、最近の個体は
ご自分でカスタムされる方
要チェックです!!
当店でもマルイ純正ピストンにlaylaxピストンヘッドPOMを組み込む事がよくあるのですが、ここ最近何か気になりません?
で、当店でカスタム作業を行って実射してみると
このセッテイング、このスプリングだと大体この位の初速が出るんだけど・・・
少し低いんだよな~(-_-メ)
って感じる事があって色々パーツのチェックをしていたんですよ
そしてらね

わかります?
答えはココ!


このピストンのバリが悪さするんです。
これを処理しないでピストンヘッドを組み込むrと・・・

そうなんです!
ピストンヘッドが傾いた状態になってしまうんです。
当然傾いた状態のままだと考えられるのは
・初速が安定しない
・シリンダーにヘッドが擦れて摩耗してしまう
などが考えられますね。

では、バリを処理してピストンヘッドを組み込むと・・・

こんなに違うんですよ!
最初はたまたまバリのある個体だったのかな?なんて思ってたんですけど、最近の個体は
ほぼこのバリがあります!
しかも次世代、旧世代すべてにあります!
ご自分でカスタムされる方
要チェックです!!
2019年12月19日
stack トリガーショートストロークスイッチ組込比較
stack VerⅡトリガーショートストロークスイッチの組込前と組込後の
トリガーストロークを比較してみました。

≪注意≫
・このスイッチを組み込む場合、従来より接点の接触が浅くなります。したがって接点が摩耗してしまうと通電しなくなる恐れがあります。
接点の摩耗を防ぐためにFETやSBDの組込みをおススメします。
・組込の際はトリガーのストロークを物理的に短くしないと商品のメリットを最大限生かせません。また、
スイッチの破損や正常な作動に支障が出る場合があります。
組込についての質問は購入店などでご相談下さい。
今回はあくまでトリガーストロークの比較ネタです。組込方法の内容ではありません。
最近は電子回路を組み込んで射撃時に様々なセッティングを楽しむ方がたくさんいると思います。確かに楽しいですよね~(#^.^#)私もBig OutさんのDTMを組み込んだ電動ガンで遊んでます。
しかし・・・
単に「トリガーのストロークを短くしたいから電子回路を入れたい」ってお客様が結構いますね。
そんな方にお勧めなのがこのスイッチです。
まずノーマル状態のトリガーストロークを見てみましょう。

結構ストローク長いですよね。
通電してからもスイッチ自体はカットオフレバーで弾かれるまで奥まで入ります。
これを解消しましょう
次にトリガーショトストロークスイッチを組込、物理的にトリガーストロークを短くした状態を見てみましょう。

かなりストロークが短いですよね。
今度はノーマル状態のトリガーストローク写真を重ねて見てみましょう。

トリガーが2本あるように見えますよね。
では、ショートストローク加工後の重ねた写真を見てみましょう。

どうですか?ショートストローク加工後はトリガーがかなり重なって見えますよね。
構造はいたってシンプル。トリガーを引いてスイッチ接点が触れるまでの遊びを少なくしているんです。もちろん組込時に通電ポイントの調整は必要です。
加工としては先ほども述べた様にトリガーが奥に行かない様にプラ板などで押さえてあげるだけ!
後は内部の仕様しだいでキレッキレの銃が作れます。
なんせスイッチを交換しただけなんで電子回路が壊れる不安がまず無い。
耐久性を考えるには最適です。
当店ではコンプリートガンや本体購入のままカスタムされるお客様には標準装備として組み込んでます。
facebookで実際の稼働させた動画などUPしてますので是非見てみてください。
マルイM733ショトストローク加工動画
トリガーストロークを比較してみました。
stack トリガーショートストロークスイッチ

≪注意≫
・このスイッチを組み込む場合、従来より接点の接触が浅くなります。したがって接点が摩耗してしまうと通電しなくなる恐れがあります。
接点の摩耗を防ぐためにFETやSBDの組込みをおススメします。
・組込の際はトリガーのストロークを物理的に短くしないと商品のメリットを最大限生かせません。また、
スイッチの破損や正常な作動に支障が出る場合があります。
組込についての質問は購入店などでご相談下さい。
今回はあくまでトリガーストロークの比較ネタです。組込方法の内容ではありません。
最近は電子回路を組み込んで射撃時に様々なセッティングを楽しむ方がたくさんいると思います。確かに楽しいですよね~(#^.^#)私もBig OutさんのDTMを組み込んだ電動ガンで遊んでます。
しかし・・・
単に「トリガーのストロークを短くしたいから電子回路を入れたい」ってお客様が結構いますね。
そんな方にお勧めなのがこのスイッチです。
まずノーマル状態のトリガーストロークを見てみましょう。

結構ストローク長いですよね。
通電してからもスイッチ自体はカットオフレバーで弾かれるまで奥まで入ります。
これを解消しましょう
次にトリガーショトストロークスイッチを組込、物理的にトリガーストロークを短くした状態を見てみましょう。

かなりストロークが短いですよね。
今度はノーマル状態のトリガーストローク写真を重ねて見てみましょう。

トリガーが2本あるように見えますよね。
では、ショートストローク加工後の重ねた写真を見てみましょう。

どうですか?ショートストローク加工後はトリガーがかなり重なって見えますよね。
これだけストロークを短くすることが出来るんです!
構造はいたってシンプル。トリガーを引いてスイッチ接点が触れるまでの遊びを少なくしているんです。もちろん組込時に通電ポイントの調整は必要です。
加工としては先ほども述べた様にトリガーが奥に行かない様にプラ板などで押さえてあげるだけ!
後は内部の仕様しだいでキレッキレの銃が作れます。
なんせスイッチを交換しただけなんで電子回路が壊れる不安がまず無い。
耐久性を考えるには最適です。
当店ではコンプリートガンや本体購入のままカスタムされるお客様には標準装備として組み込んでます。
facebookで実際の稼働させた動画などUPしてますので是非見てみてください。
マルイM733ショトストローク加工動画
2019年12月14日
G&G電動ガンのHOPパッキンとインナーバレル
長らく記事を投稿出来ずに申し訳ないです。
今後は不定期ですが少しづつ投稿していきますので宜しくお願いいたします。
さて、前回の投稿の続きでは無く、今回はG&G電動ガンをカスタムする際の注意点というか「あるある」というか・・・
これをやると気密をしっかり取ることができ、初速及び弾道の安定にも繋がりますので「イマイチ初速が上がらない」なんて時はココも要チェック!

これはG&G純正パッキンと純正インナーバレルです。
近年G&Gの電動ガンが結構流通しているのですが、HOPパッキンをマルイ純正に交換する方の結構いると思います。

上の写真はG&G純正インナーバレルにマルイ純正HOPパッキンをそのまま組んだ状態です。
赤〇部分に注目です!
よ~く見てください!!
そうです!インナーバレルのパッキンのズレを防止するスリット部分が

当然そのまま組み込むと、この隙間から空気が漏れてしまうんです。
じゃあパッキンを並べて見てみましょう。

先程の様にそのまま組んでパッキンを触ってみると「ボコッ」って出っ張ってるのが分かりますよ~
じゃぁ、どうしたら・・・
まぁインナーバレルをマルイやlaylaxなどのカスタムバレルに交換すれば問題ないのですが、ひと手間かければイケますよ!

目立てヤスリみたいな細いヤスリで少しづつ削っていくんです。
掘りすぎるとまたそこから空気が漏れてしまいますので注意ですよ!

こんな感じになりました。
ではマルイのパッキンを組んだ写真


この加工をやるのとやらないのでは初速や弾道に大きな差が出ますよ!
でひ試してみてください。
当店では必ず行う作業です。
ちなみに・・・
G&G純正インナーバレルのHOP窓もマルイと比べると幅が細いんです。
HOPを掛けて覗いてみるとマルイの方がなだらかな弧を描いています。
これも加工して広げてあげればOK!!
今後は不定期ですが少しづつ投稿していきますので宜しくお願いいたします。
さて、前回の投稿の続きでは無く、今回はG&G電動ガンをカスタムする際の注意点というか「あるある」というか・・・
これをやると気密をしっかり取ることができ、初速及び弾道の安定にも繋がりますので「イマイチ初速が上がらない」なんて時はココも要チェック!

これはG&G純正パッキンと純正インナーバレルです。
近年G&Gの電動ガンが結構流通しているのですが、HOPパッキンをマルイ純正に交換する方の結構いると思います。

上の写真はG&G純正インナーバレルにマルイ純正HOPパッキンをそのまま組んだ状態です。
赤〇部分に注目です!
よ~く見てください!!
隙間が見えますか~!
そうです!インナーバレルのパッキンのズレを防止するスリット部分が
浅いんです!!

当然そのまま組み込むと、この隙間から空気が漏れてしまうんです。
じゃあパッキンを並べて見てみましょう。

分かります?
マルイのパッキンの方が高く見えませんか?
先程の様にそのまま組んでパッキンを触ってみると「ボコッ」って出っ張ってるのが分かりますよ~
じゃぁ、どうしたら・・・
まぁインナーバレルをマルイやlaylaxなどのカスタムバレルに交換すれば問題ないのですが、ひと手間かければイケますよ!
溝を掘ってあげればいいんです!

目立てヤスリみたいな細いヤスリで少しづつ削っていくんです。
掘りすぎるとまたそこから空気が漏れてしまいますので注意ですよ!

こんな感じになりました。
ではマルイのパッキンを組んだ写真


この加工をやるのとやらないのでは初速や弾道に大きな差が出ますよ!
でひ試してみてください。
当店では必ず行う作業です。
ちなみに・・・
G&G純正インナーバレルのHOP窓もマルイと比べると幅が細いんです。
HOPを掛けて覗いてみるとマルイの方がなだらかな弧を描いています。
これも加工して広げてあげればOK!!
2018年03月29日
イベントGame「THE HOT」 in Battle City 4月1日

当店出店目玉商品!
Krytac 中古電動ガン
VFC 中古電動ガン
マルイM14中古電動ガン
TAC ONEスコープ
などなど!
お宝満載で行きます!!
お楽しみに~!
まだまだ参加受付中!
皆様のご参加お待ち致しております。
Krytac 中古電動ガン
VFC 中古電動ガン
マルイM14中古電動ガン
TAC ONEスコープ
などなど!
お宝満載で行きます!!
お楽しみに~!
まだまだ参加受付中!
皆様のご参加お待ち致しております。
さぁガッツリGameを楽しんでもらいますよ~
1ゲーム40分のDominationGame
HITしたらスタート地点に戻りカウンターを押して再出撃!
フィールドをどれだけ制圧できるかが勝利のカギ!
しかも・・・
今回は出店協力して頂くスタッフさんもGameに参加していただいてみんなで楽しんじゃいましょうって企画です。
協力店様のお客様同士も交流を深めて頂きたいし、スタッフさんとGameをする事があまりないのでこの機会に一緒に楽しもうぜ!って感じです。
まぁ、簡単に言っちゃうと
協力店様、参加者様
みんなで1日遊ぼうぜ!!
みんなで1日遊ぼうぜ!!
って事です。
参加募集人数は100名
現在参加受付中!(人数把握のため)
エントリーは当店HPより参加受付していますが、各ショップ様でもOKです。
出店&Game参加協力店様
・GUNMALL東京様 http://gmt-web.com/
・エイトボール商会(爆弾屋)
・MUZZLE FLASH様 http://coco.militaryblog.jp/
・C.Z WORKS http://www.czhobby.com
・AIRSOFT97様 http://cyma.militaryblog.jp/c51693.html
2018年03月27日
ショップスタッフと共に戦おうぜ!
さぁガッツリGameを楽しんでもらいますよ~
1ゲーム40分のDominationGame
HITしたらスタート地点に戻りカウンターを押して再出撃!
フィールドをどれだけ制圧できるかが勝利のカギ!

しかも・・・
今回は出店協力して頂くスタッフさんもGameに参加していただいてみんなで楽しんじゃいましょうって企画です。
協力店様のお客様同士も交流を深めて頂きたいし、スタッフさんとGameをする事があまりないのでこの機会に一緒に楽しもうぜ!って感じです。
まぁ、簡単に言っちゃうと
協力店様、参加者様
みんなで1日遊ぼうぜ!!
みんなで1日遊ぼうぜ!!
って事です。
参加募集人数は100名
現在参加受付中!(人数把握のため)
エントリーは当店HPより参加受付していますが、各ショップ様でもOKです。
出店&Game参加協力店様
・GUNMALL東京様 http://gmt-web.com/
・エイトボール商会(爆弾屋)
・MUZZLE FLASH様 http://coco.militaryblog.jp/
・C.Z WORKS http://www.czhobby.com
・AIRSOFT97様 http://cyma.militaryblog.jp/c51693.html
2018年03月27日
KRYTAC LVOA分解手順~其の壱~
今回はKrytac LVOA-Cで分解手順を説明していこうかと思います。
初めての分解にチャレンジする方が参考になれば幸いです。
おお~!かなり使い込まれたLVOAですね~(*^。^*)
まずアッパーレシーバーを外します。
その前にボルトストップ機能が効いていないか確認(一応ボルトストップを押して確認)

フレームロックピンはKrytacの場合ピンの先端にネジ穴があり脱落防止のためにビスで固定されています。
最初に前後のネジを外します。
前のピンだけ外して分解を進めてしまうとストックやグリップの固定によってピンに負荷の掛りが和らいでしまい、いざ外そうとネジを回してもピン自体が回転してしまい外しにくくなります。ですのでネジは負荷のかかっている今外しておきます。

ネジを外すとこのようにロックピンが見えます。
まずはアッパーレシーバーを外すのでフロントのピンを外します。

ポンチでピンをネジ側から抜きます。この時にネジ山を潰さないように注意してください。
また、後部のピンはまだ外しません。(重要)

フロントピンを外したらアッパー部を全面にスライドさせて外します。この際に何か引っかかった感じがする場合チャージングハンドルを少し引いてあげるとスムースに外せます。(強引に外すのは絶対ダメですよ!)

これでアッパーレシーバーの取り外し完了!
アッパーレシーバーを取り外すとインナーバレル、チャンバーが入っていますので忘れずに!
次はストックを外します。

写真のようにレバーを引っ張った状態でストックを外します。
もし引っかかるようでしたらもう少し頑張って引っぱって!!

こんな感じになりました。
次はグリップを外します。

グリップ底板のネジを外し底板を外します。
ネジを外した後に側面を軽く叩いてあげると底板が浮いてきます。

こんな感じになっています。
モーター端子を外してモーターを抜きます。
この時端子を伸ばしたり曲げたりさせると折れてしまう場合がありますので小さいマイナスドライバーなどで抜いてあげてください。端子はL型を維持することが大事です。
それと・・・
この時に配線がどのようになっているかを確認して忘れないでください。

今度はグリップ固定ネジを外します。
グリップ内部を覗くと2か所ネジが見えます。このネジを外してグリップを抜きます。
この時に先ほどのモーター端子がL型になっていて引っかかりますが、L型を保ったまま優しく外してください。

今度はストックパイプを外します。
ストックパイプの中を覗いてみると・・・

見えますね~
プレートの取付状態を確認してからストックパイプ固定ネジ&プレートを外します。

固定ネジを外したらストックパイプ内からネジとプレートを取り出します。
ストックパイプを外す時、ヒューズとコネクターが引っかかるのでココも強引に外すと配線を痛めてしまうので気を付けてください。

ストッパイプを外すとスイベルプレートも外せます。
次はマガジンキャッチボタンとアンビセレクターを外します。

各ネジを外すと簡単に取り外せます。

こんな感じ・・・
あ・・・

ボルトリリースボタン外すの忘れてました(汗)
ボルトリリースボタンはアッパーレシーバーを外したら簡単に外せます。

次に後ろのフレームロックピンをポンチなどで抜きます。
先ほどもお話しましたが、ストックパイプとグリップを付けたまま後ろのピンを抜こうとすると
ストックパイプとグリップの固定によりロックピンに負荷がかかっていて外れにくいし強引にハンマーなどで叩くとレシーバーにクラックが入る恐れがあるので後ろのフレームロックピンを外す時はなるべく負荷のない状態で外した方がイイですね!
実はこの時ボルトリリースボタンを外すのを忘れたのに気づきました(汗)

最後にフレーム中央のロックピンを外します。
この時どちら側から外したのかを忘れないようにしてください。
LVOAはマガジンキャッチボタン側からポンチで抜きます。(組み込む時は反対側からですね)
さぁ!いよいよメカBOXをレシーバーから外します。

セレクターを少しまっわした状態で前を少し浮かせてガタを出し、後部から外す感じです。

こんな感じ・・・
ここまできたら後は抜くだけですが・・・

反対側を見てみるとセレクターのギアが見えます。
そのまま抜いてしまうと「ポロッ」と落ちてしまうので無くさないように!

お疲れ様でした~
これでメカBOX取り出し完了!!

次回はKrytac電動ガンメカBOX内部です!
お楽しみに(*^。^*)
初めての分解にチャレンジする方が参考になれば幸いです。
おお~!かなり使い込まれたLVOAですね~(*^。^*)
まずアッパーレシーバーを外します。
その前にボルトストップ機能が効いていないか確認(一応ボルトストップを押して確認)

フレームロックピンはKrytacの場合ピンの先端にネジ穴があり脱落防止のためにビスで固定されています。
最初に前後のネジを外します。
前のピンだけ外して分解を進めてしまうとストックやグリップの固定によってピンに負荷の掛りが和らいでしまい、いざ外そうとネジを回してもピン自体が回転してしまい外しにくくなります。ですのでネジは負荷のかかっている今外しておきます。

ネジを外すとこのようにロックピンが見えます。
まずはアッパーレシーバーを外すのでフロントのピンを外します。

ポンチでピンをネジ側から抜きます。この時にネジ山を潰さないように注意してください。
また、後部のピンはまだ外しません。(重要)

フロントピンを外したらアッパー部を全面にスライドさせて外します。この際に何か引っかかった感じがする場合チャージングハンドルを少し引いてあげるとスムースに外せます。(強引に外すのは絶対ダメですよ!)

これでアッパーレシーバーの取り外し完了!
アッパーレシーバーを取り外すとインナーバレル、チャンバーが入っていますので忘れずに!
次はストックを外します。

写真のようにレバーを引っ張った状態でストックを外します。
もし引っかかるようでしたらもう少し頑張って引っぱって!!

こんな感じになりました。
次はグリップを外します。

グリップ底板のネジを外し底板を外します。
ネジを外した後に側面を軽く叩いてあげると底板が浮いてきます。

こんな感じになっています。
モーター端子を外してモーターを抜きます。
この時端子を伸ばしたり曲げたりさせると折れてしまう場合がありますので小さいマイナスドライバーなどで抜いてあげてください。端子はL型を維持することが大事です。
それと・・・
この時に配線がどのようになっているかを確認して忘れないでください。

今度はグリップ固定ネジを外します。
グリップ内部を覗くと2か所ネジが見えます。このネジを外してグリップを抜きます。
この時に先ほどのモーター端子がL型になっていて引っかかりますが、L型を保ったまま優しく外してください。

今度はストックパイプを外します。
ストックパイプの中を覗いてみると・・・

見えますね~
プレートの取付状態を確認してからストックパイプ固定ネジ&プレートを外します。

固定ネジを外したらストックパイプ内からネジとプレートを取り出します。
ストックパイプを外す時、ヒューズとコネクターが引っかかるのでココも強引に外すと配線を痛めてしまうので気を付けてください。

ストッパイプを外すとスイベルプレートも外せます。
次はマガジンキャッチボタンとアンビセレクターを外します。

各ネジを外すと簡単に取り外せます。

こんな感じ・・・
あ・・・

ボルトリリースボタン外すの忘れてました(汗)
ボルトリリースボタンはアッパーレシーバーを外したら簡単に外せます。

次に後ろのフレームロックピンをポンチなどで抜きます。
先ほどもお話しましたが、ストックパイプとグリップを付けたまま後ろのピンを抜こうとすると
ストックパイプとグリップの固定によりロックピンに負荷がかかっていて外れにくいし強引にハンマーなどで叩くとレシーバーにクラックが入る恐れがあるので後ろのフレームロックピンを外す時はなるべく負荷のない状態で外した方がイイですね!
実はこの時ボルトリリースボタンを外すのを忘れたのに気づきました(汗)

最後にフレーム中央のロックピンを外します。
この時どちら側から外したのかを忘れないようにしてください。
LVOAはマガジンキャッチボタン側からポンチで抜きます。(組み込む時は反対側からですね)
さぁ!いよいよメカBOXをレシーバーから外します。

セレクターを少しまっわした状態で前を少し浮かせてガタを出し、後部から外す感じです。

こんな感じ・・・
ここまできたら後は抜くだけですが・・・

反対側を見てみるとセレクターのギアが見えます。
そのまま抜いてしまうと「ポロッ」と落ちてしまうので無くさないように!

お疲れ様でした~
これでメカBOX取り出し完了!!

次回はKrytac電動ガンメカBOX内部です!
お楽しみに(*^。^*)
2018年03月21日
G&G G2メカBOXを開けてみたぞ!
本日はG&G G2メカBOX搭載のM4のカスタム依頼があったのでちょっと紹介しますね。
メーカからの発表はすでにありましたけど、当店でG2搭載の銃をカスタムするのは初めてだったので興味深々です。

これがG2メカBOX!

基盤も以前の半分位になりましたね~

モーターは変わらずコレ!
んで・・・



これは!!
マガジンが挿入されていないと通電しないのかな・・・?後で実証してみますね。

こんな感じです。
SPガイドもメカBOX後部から取り外せる機構になってます。

入っていたSPガイドははメカBOXを開けないと取り外せませんでした。
きっと別売りであるんだな・・・

ピストンはフル金属歯
セクターギアは3枚カット状態でした。
11.1Vで駆動させるための仕様ですね!
とこんな感じでサラッとご紹介しましたが、電動ガンも電気回路搭載機種が増えて行って性能も良くなっていますね!
だけど、基盤が壊れてしまうと修理も高くついてしまうというデメリットがあることは忘れずにね!
メーカからの発表はすでにありましたけど、当店でG2搭載の銃をカスタムするのは初めてだったので興味深々です。

これがG2メカBOX!

基盤も以前の半分位になりましたね~

モーターは変わらずコレ!
んで・・・


KRYTACと同じ構造!!(@_@;)

これは!!
マガジンが挿入されていないと通電しないのかな・・・?後で実証してみますね。
メカBOX内部は・・・

こんな感じです。
SPガイドもメカBOX後部から取り外せる機構になってます。
が・・・

入っていたSPガイドははメカBOXを開けないと取り外せませんでした。
きっと別売りであるんだな・・・
んで

ピストンはフル金属歯
セクターギアは3枚カット状態でした。
11.1Vで駆動させるための仕様ですね!
とこんな感じでサラッとご紹介しましたが、電動ガンも電気回路搭載機種が増えて行って性能も良くなっていますね!
だけど、基盤が壊れてしまうと修理も高くついてしまうというデメリットがあることは忘れずにね!
2018年03月16日
トリガーショートストロークパーツ組込
ウッス!
今回はマルイメカBOXにトリガーショートストロークパーツの組込を紹介します。

これが仮組完成状態です。
まず今回はオーバーホール&ショートストローク作業なのですが組み込まれていたギアがSYSTEMAトルクアップギアでした。
SYSTEMAのベベルギアは逆転防止ラッチの掛る部分がG&Pと同じ2か所しかないので射撃の後少しギアが逆回転するんです。

で・・・
2か所から4か所に加工しました!

さていよいよ本題です。
下の画像がノーマル状態です。

かなりスイッチに遊びがありますよね!
これを少なくすればトリガーレスポンスが向上するって事です(*^。^*)
純正のスイッチから接点を外します。

押しピンで組まれているので外すのにそんなに難しくないですよ。
そして!
コレ!

STINGERで絶賛販売中のパーツにスイッチ接点を取り付けます。接点の厚さはメーカーによって違うのでキツイ場合は少し削って調整してください。

これが組み込んだ状態です。
一見接点が繋がっているように見えますが、メス側の接点はY字型の形状になっているので繋がっていないんです。
ですので、メス側のスイッチ幅を狭めてあげればそれだけストロークが短くなります。

メス側の接点を狭めすぎるとカットオフレバーのかかる位置にスイッチが行く前に通電してしまい、カットオフが機能せずずフルオートになってしまうのでやりすぎなように・・・です。
このようにスイッチが少し触れただけで通電するようになるのでスイッチ接点が消耗してしまうと通電しなくなります。ですのでこのパーツを組み込む場合FETで接点保護が必要となります。
FETの話が出たのでちょっとココに注目!

以前にも紹介したとは思いますが、よくFETが壊れると暴発してしまう。なんて話をよく聞きますよね!
実はコレ、FETが壊れて暴発した時にセレクターをセフティーにすると機械的に断線するようにスイッチ基部を加工して取り付けてあるんです。でもそれには・・・

このようにセレクタープレートが安全装置になっていることが大前提です!
実はもともとこのような配線になっている電動ガンがあるんです!
それは・・・
KRYTACは色々考えて作られているんですよ~(*^。^*)
KRYTACノレビューは今度UPしますね!
さ、話を戻して次はトリガーのストロークを少なくします。下の写真を見てください。

ここがトリガーの可動域です。
せっかくスイッチがショートストロークになったんだからトリガーの可動域も少なくしてあげればロスが少なく素早い射撃が可能になるっていうわけです。

先ほどの場所にプラ版を貼りトリガのストロークを抑えます。
スイッチ接点の通電ポイントやトリガーストロークの幅もある程度好みで製作出来るのもこのパーツの利点でもありますね!

って感じで組み込んだこの銃!イイ感じで仕上がりました。
作動動画は下記の動画で確認できます。
↓
https://youtu.be/6XAdnkGBQao
今回はマルイメカBOXにトリガーショートストロークパーツの組込を紹介します。

これが仮組完成状態です。
まず今回はオーバーホール&ショートストローク作業なのですが組み込まれていたギアがSYSTEMAトルクアップギアでした。
SYSTEMAのベベルギアは逆転防止ラッチの掛る部分がG&Pと同じ2か所しかないので射撃の後少しギアが逆回転するんです。

で・・・
2か所から4か所に加工しました!

さていよいよ本題です。
下の画像がノーマル状態です。

かなりスイッチに遊びがありますよね!
これを少なくすればトリガーレスポンスが向上するって事です(*^。^*)
純正のスイッチから接点を外します。

押しピンで組まれているので外すのにそんなに難しくないですよ。
そして!
コレ!

STINGERで絶賛販売中のパーツにスイッチ接点を取り付けます。接点の厚さはメーカーによって違うのでキツイ場合は少し削って調整してください。
で・・・

これが組み込んだ状態です。
一見接点が繋がっているように見えますが、メス側の接点はY字型の形状になっているので繋がっていないんです。
ですので、メス側のスイッチ幅を狭めてあげればそれだけストロークが短くなります。

ただ・・・
メス側の接点を狭めすぎるとカットオフレバーのかかる位置にスイッチが行く前に通電してしまい、カットオフが機能せずずフルオートになってしまうのでやりすぎなように・・・です。
このようにスイッチが少し触れただけで通電するようになるのでスイッチ接点が消耗してしまうと通電しなくなります。ですのでこのパーツを組み込む場合FETで接点保護が必要となります。
FETの話が出たのでちょっとココに注目!

以前にも紹介したとは思いますが、よくFETが壊れると暴発してしまう。なんて話をよく聞きますよね!
実はコレ、FETが壊れて暴発した時にセレクターをセフティーにすると機械的に断線するようにスイッチ基部を加工して取り付けてあるんです。でもそれには・・・

このようにセレクタープレートが安全装置になっていることが大前提です!
実はもともとこのような配線になっている電動ガンがあるんです!
それは・・・
KRYTACで~す!
KRYTACは色々考えて作られているんですよ~(*^。^*)
KRYTACノレビューは今度UPしますね!
さ、話を戻して次はトリガーのストロークを少なくします。下の写真を見てください。

ここがトリガーの可動域です。
せっかくスイッチがショートストロークになったんだからトリガーの可動域も少なくしてあげればロスが少なく素早い射撃が可能になるっていうわけです。

先ほどの場所にプラ版を貼りトリガのストロークを抑えます。
スイッチ接点の通電ポイントやトリガーストロークの幅もある程度好みで製作出来るのもこのパーツの利点でもありますね!

って感じで組み込んだこの銃!イイ感じで仕上がりました。
作動動画は下記の動画で確認できます。
↓
https://youtu.be/6XAdnkGBQao
2018年03月08日
TRIDENT ALPHA CRB BLACK TIGER
お!
お!!
お待たせ致しました~~!!!

TRIDENT ALPHA CRB BLACK TIGERです!

laylaxさんにお願いして4Dプリントにて製作したCRBです(#^.^#)

カ、カッコイイ~!!










本日より販売開始!
価格¥73.500-(税別)
メカBOX内部はノーマルです。
購入希望の方は当店までご連絡下さい。
また、Krytacの違う機種でも製作できますし、お持ちの銃でも製作可能ですので詳細は当店までご連絡下さい。
Hobby Shop C.Z TEL 043-239-6610
ご連絡お待ちしております(^0_0^)